ロボット教室が本格始動しました!こんにちは!学習塾プリオーレ 追分校の蜂谷です。今月よりロボット教室が本格始動を致します。そして本日が、記念すべき初のロボット教室です。体験会は以前より行ってまいりましたが、10月より、通常授業としてのロボット教室が始まります。勉強に興味を持ってほしいという願いから開校したロボット教室楽しいはもちろん、動く仕組みや動かし方の思考力!より早く動かすには?など考えパーツを組み替えてみるなどの行動力!自分から考え、行動していく良い機会です!今後も、ロボット教室体験会を実施しております。興味のある方は是非お越しください!蜂谷2017.10.04 09:27
テスト対策終了!!みなさん、こんにちは!!プリオーレ追分校校長の佐藤です。夏期講習からスタートしたテスト対策も本日で終わりを迎えました!今回のテスト対策は、夏休みが間に挟まった関係で、気持ちのメリハリをつけるのが大変だったように思います。その中でも、各々が全力で駆け抜けたテスト対策だったのではないかと思います。今回のブログでは、プリオーレ追分校のテスト対策の特徴を2つご紹介します♪1つ目は、学校ワークの徹底です。テスト対策中は、様々な問題形式に慣れるために、多くのワークを用いて演習を行います。その中でも、最大の戻り場は、学校のワークです。各中学校差はあれど、学校のワークから出題される割合が高いことは共通しています。なので、追分校では中3は学校ワークを最低2周、提出物として仕上げることも含めると、3回は学校ワークを行うことを課しています。他の学年も提出用を含めて2回は行うことを課しています。さらに、ただこなすだけでなく、「しっかり理解して解けるようにする」ことにこだわるために、間違えた問題に付箋を貼り、解き直しも行わせています。2017.09.08 06:49
前期期末テスト対策 朝学習 3日目おはようございます!プリオーレ追分校の蜂谷です。前期期末テスト最終日!3日間、お疲れ様!!朝学習に参加してくれた生徒のみんなは、眠い中よく頑張ってくれました!この頑張りがテストに活かせること祈っています。来週末はいよいよ合宿!夏休みが終わり受験生はいよいよという時期になってきましたね!今できることをしっかりやり、悔いのないように過ごしていきましょう!朝勉強お疲れ様でした!蜂谷2017.09.07 23:02
前期期末テスト対策 朝学習 2日目!おはようございます。プリオーレ追分校の蜂谷です。定期テスト2日目が始まりました!本日も定期テスト朝特訓が行われました!朝から計算練習を行って目を覚まし、また、最終チェックを行いました!昨日に引き続きで生徒のみんなも疲れが溜まってきている中、しっかり勉強に向き合ってくれました。明日が追分校に通ってくれている生徒の期末テスト最終日です。ラストスパートかけていきましょう!生徒の皆さん、朝からお疲れ様でした。テスト頑張って!!蜂谷2017.09.06 23:34
テストまであとわずか!!こんにちは!プリオーレ追分校の蜂谷です。先週の金曜日で今年のプリオーレ追分校夏期講習会が終了しました。生徒にとっては長いようで短かった夏休みが終わり、間もなく前期期末テストが行われます。中学3年生にとっては受験にも関係してくるとても大切な定期テスト・・・夏休み明けすぐのテストなので、休み気分が抜けない人もいると思います。その中で、どれだけ実力を発揮できるか、勝負の時です!中学2年生や1年生にとっても同様に、夏休み明けすぐのテストです。受験の年ではないからと油断していられませんね。「練習で頑張れない人は本番でも頑張れない!」今からテストに対する気持ちを作っていきましょう!テストまであとわずか!一緒に乗り越えていきましょう!蜂谷2017.09.01 06:10
勝負の時!!皆さん、こんにちは。プリオーレ追分校校長の佐藤です。夏期講習中、完全にブログがストップしてしまいました・・・反省です((+_+))今後は、出来る限り週に1度は更新していこうと思います!!(;^_^Aさて、追分校では、夏期講習の後半から本格的にテスト対策が始まりました!!と同時に、先週は学校の夏休みの宿題チェック期間でもありました。追分校では、宿題の内容はもちろん、「提出物」としての精度を高めるため、誤字脱字がないか、間違えた箇所を丁寧に修正できているか、答えを見て解かず、自力で解いているかなど宿題の核となる部分から細かい箇所までに徹底的にチェックしています。修正箇所ややり直しの箇所には付箋を貼って、返却していますが、生徒たちからは「こんなにやり直すの・・・」と文句も言われます。しかし、定期テストと同様、提出物もそれに並ぶくらい重要な評価の対象です。なので、私たちは、テスト対策と同じくらい夏休みの宿題も妥協せず、チェックを行っています。2017.08.31 09:20
学習計画表スタート!!こんにちは♪プリオーレ追分校 校長の佐藤です。いやあ~、暑いですね(;^_^A前回のブログで高校野球の話をしましたが、続々と甲子園出場校が決定し、神奈川も残すところ、準決勝と決勝のみになりました。私の母校は残念ながら、準々決勝で負けてしまいましたが、8月が楽しみです(^^♪さて、プリオーレ追分校は、夏期講習が始まり、昨日でちょうど1週間!!昨日は、中3の模試が行われました。結果は後日返却しますが、模試を受けていなかった今まではいわば、「井の中の蛙」でした。今回で、自分の志望校を受ける(または候補に入れている)ライバルたちとの差を目の当たりにすることになります。どのような結果になったとしても、ここからがリスタート!!カリキュラムが大幅に進み、学習時間数も学習の質も高まるこの時期が「勝負の始まり」です!!まずは、9月にある期末テストに向けて、全力で突っ走ります!!そんな追分校では、夏期講習より中学生対象に「学習計画表」をスタートしました。「学習計画表」とは、金曜日までに翌週の予定・学習計画を立て、それをもとに1週間を過ごし、反省点を生かし、さらに翌週の予定を立てるものです。これにより、夏休みだからといってダラダラ過ごしたり、夜更かしをしないように意識をして、生活できるようになり、さらに私たちでチェックをすることにより、授業以外の学習時間を管理したり、アドバイスを行うことができます。先週生徒に立ててもらった計画がこちらです!!まずは、中22017.07.27 12:26
夏期講習会・ロボット教室!!こんにちはプリオーレ 追分校の蜂谷です。追分校では今月の19日から夏期講習会が始まりました!生徒の皆さんにとっては楽しい夏休み!でも、遊んでばかりではよくありませんよね!9月の初めには、今年度2回目の定期テストが待っています!この夏休みをどのように過ごすかで、次回の定期テストにも関わってきます!遊ぶときは目一杯遊んで、勉強する時はしっかり集中して勉強する!メリハリをつけて楽しい夏期講習会・夏休みにしていきましょう!それと、もう一つ。先日、校舎にロボット教室の看板が届きました!2017.07.21 09:02
勝負の夏!!みなさん、こんにちは♪プリオーレ追分校校長の佐藤です。連日30度前後の日が続き、梅雨明けしていないにも関わらず、もう完全に「夏」ですね!私個人的には神奈川県の高校野球予選が始まったことに「夏」を感じています。みなさんは、どんな風景や出来事に「夏」を感じるでしょうか。さて、プリオーレ追分校では、その「夏」を感じる夏期講習がいよいよ来週19日からスタートします!!今まで何度も経験してきた夏期講習ですが、プリオーレ追分校での夏期講習は初めてになります。スタートが近づくにつれて、ドキドキワクワクした気持ちが増しています!小学生は、習い事や学校の宿題、そして家族や友達とのお出かけなど様々なことがある中での夏期講習。中学生は9月になるとすぐに定期テストがあります。そこに向けていかに良いスタートが切れるか大切な意味を持つ夏期講習。各学年、一人ひとりにとってそれぞれ意味合いは異なりますが、全員にとってものすごく貴重な時間になります!!私たちもこの「夏」を乗り越えた時に参加してくれている生徒みんなが「成長できた!!」「自分の限界を超えられた!!」と思えるような夏期講習に出来るよう精一杯指導していきます!!そんなプリオーレ追分校では、夏期講習スタートに向けて、生徒たち全員に「ぼく・わたしの夏期講習の目標!!!」を書いてもらいました。みんなそれぞれ素晴らしい目標を立ててくれました!!「有言実行」という言葉がありますが、自分で立てた目標を意識しながら生活することで、行動や姿勢も変化してくると思います。プリオーレ追分校は、この「夏」、どこよりも暑い夏にすることを誓います!!そのために、「チームプリオーレ追分校」の船頭として、全力で戦い抜きます!!!2017.07.14 08:29
ロボット・プログラミング教室の意義についてこんにちは!プリオーレ追分校 蜂谷です。本日は、「ロボット教室」「プログラミング教室」がお子様の学習にどう影響していくのかを伝えさせて頂きます。〇ロボット教室について!ロボット教室では、「どのようなロボットを作ろう」と考えていく中で、「もっとこうしたい」という意欲が現れます。また、「どのようにつくろう」「完成させるにはどうしたらよいか」という考える力、知的好奇心と想像力を育てることが出来ます。そして、自分の思い描いたものを完成させることにより、普段では経験・体験できない達成感を得ることが出来ます。完成させて、自分の考えたものを相手に伝える力を養うことが出来ます。〇プログラミング教室について!プログラミング教室では、PCやタブレットを利用してアニメーションやゲームを操作、作成していきます。まず、アニメーションをどのように作るか、作り方について考えることで思考力を、次に、今あるものをより良くするためにはどうしたら良いか考え、実際に作業していきます。これにより、思考力と判断直を養っていきます。最後に、完成したものを見せる、発表することで表現力を養うことが出来ます。「ロボット教室」「プログラミング教室」では、普段では養う機会が少ない「思考力」「判断力」「表現力」の育成を行います。お子様が楽しく塾へ通え、有意義なもの、それが「ロボット教室」「プログラミング教室」です!2017.07.13 09:46
大盛り上がり!!みなさん、こんにちは♪プリオーレ追分校 校長の佐藤です。今年の梅雨は雨が少ないなあ~と思っていたら、火曜日は大雨でしたね・・・翌日に理科実験教室を控えていたので、心配していたのですが、当日は暑い太陽の日差しのもと、無事に実施することが出来ました!!参加の申込書をご提出頂いていた方よりも多くの方にご参加して頂き、教室をめいっぱい使用して、行うことが出来ました!!実験教室1つ目の内容は「電気パン作り」です!電気を使う危険な作業もあったため、注意しながら進めていきました。最初は緊張した様子が見られる子が多かったですが、作業を進めるにつれて緊張も解けて、みんな集中して取り組んでくれました!!2017.07.06 13:06
ロボット教室・プログラミング教室!!こんばんは!プリオーレ追分校 蜂谷です。本日は、追分校の新カリキュラムについてお知らせします!追分校では、夏から小学生対象の「ロボット教室」「プログラミング教室」を開始します!「普段のお勉強では集中して行えない。」「すぐ飽きて違うことをしてしまう。ボーっとしちゃっている。」なんてこと、小学生のみんなはあるのではないでしょうか。小学生の集中力は30~40分程度と言われています。そう考えると、「集中して勉強できないのは当たり前なのかな?」なんて思えてしまいますよね・・・では、ゲームや遊んでいる時はどうでしょう?30分で遊ぶのが飽きてしまう小学生は少ないと思います。なぜか?答えは簡単ですよね!「楽しい!」「面白い!」と思うからです。そんな「楽しい」を勉強に組み込んで行うことが出来るものが、追分校の「ロボット教室」「プログラミング教室」です!今回は新カリキュラムのご紹介となりましたが、次回のブログでは、「ロボット教室」「プログラミング教室」がお子様の学習にどのような影響をもたらすかを説明していきます。2017.07.04 12:47